一生快適に食事が出来るように歯や口の状態を維持することは、全身や心の健康の為にとても大切なことです。
そして歯や口の病気は、予防と定期的な検診による管理によって防ぐことが出来ます。
その為に私たちは、予防を基本とする歯科医院を目指し、出来るだけ歯を削らない努力をしています。
十分にお話をうかがい相談しながらより良い治療を進めてゆきたいと考えています。
略 歴
1980年 日本大学歯学部 卒業
1982年 木村歯科医院 開院
この度、母に代わり矯正を担当することになりました。
私は奥羽大学在学時に歯並びに興味を持ち、卒業後に東北大学大学院歯学研究科顎口腔矯正学分野に入局しました。
9年ほど東北大学に在籍し、日本矯正歯科学会認定医を取得した上で実家に帰ってきました。
矯正歯科治療は歯並びを整えるだけでなく、出っ歯や受け口などの顎の大きさの不調和を治すことができます。
幼少期から思春期成長期にかけて永久歯への交換が起きるだけでなく、上下の顎の成長が起こります。
顎が小さいと歯並びが悪くなるだけではなく、鼻づまり・いびきなどを引き起こす可能性があります。
これらは上顎を広げることで治る可能性があります。
口腔内の変化をしっかりと見守り正しく成長させていくことが矯正治療では大切だと考えています。
気になる事があれば相談にいらして下さい。
略 歴
2008年3月 奥羽大学歯学部 卒業
2009年4月 東北大学大学院歯学研究科(顎口腔矯正学分野) 入学
2013年3月 東北大学大学院歯学研究科(顎口腔矯正学分野) 修了
2013年6月 東北大学病院 医員
2013年11月 東北大学大学院歯学研究科 助教
2017年10月 日本矯正歯科学会認定医 取得
2018年7月 木村歯科医院 勤務
抜歯などをすると顎骨壊死の可能性があります。お薬を飲んでる、または注射をしている方は必ず受診前に歯科医師へお申し出ください。
寝ている間の無呼吸にはなかなか気付くことができません。ですがそれが続くと、突然強い眠気がきたり、だるさや倦怠感、集中力が続かないなど弊害が出てきます。当院ではマウスピースを使った軽減治療をおこなっています。お気軽にご相談ください。
食酢を常用している方、柑橘類を多く召し上がる方に増えています。酸の影響を過剰に受け歯が溶けてしまう症状です。