虫歯は、私たちの身近にある病気の一つです。進行すると痛みをともない、徐々に歯を失ってしまいます。
虫歯を引き起こす菌にストレプトコッカス・ミュータンス菌があります。その虫歯菌は、食事をした際の特に糖質から酸を作り出してしまうのです。
その酸が増えることで、お口の中のpHが酸性に傾き、歯の表面のエナメル質を溶かしはじめます。これを脱灰と言います。
脱灰が続くと歯が溶け続け虫歯になり、象牙質まで達すると多くの場合、痛みが出てくるのです。
虫歯とは、菌が出す酸によって歯が溶けてしまった状態のことです。